母子家庭現在進行形

DVモラハラ夫の元から幼児を連れて離婚。実家にほぼ頼らず、養育費と児童関係の手当と自分の給料で何とか暮らしてます。

行政書士試験合格体験記

ブログではご無沙汰しております。

この度、昨年の11月に受けた行政書士試験に合格しました。

一般財団法人行政書士試験研究センター

 

2回目の受験で合格できて本当によかったです。今回はどのように勉強していたかを備忘録的に書いていこうと思います。
 

行政書士試験を受けるきっかけ

社会保険労務士の試験を受けるためです。(笑)社会保険労務士の試験を受けたい!と思ったときにいろいろ調べたところ、この試験には受験資格があり、私にはどれもあてはまりませんでした。現状、最短で受験するには行政書士試験に合格するのが良さそうだということになり、行政書士を受験することに決めたのでした。

 

1年目の受験

2013年の11月に書店で行政書士試験のテキストを買って読むことから始めました。評判の良かった伊藤塾のものに。

 

うかる!  行政書士 総合テキスト 2016年度版

うかる! 行政書士 総合テキスト 2016年度版

 

 法律を勉強するということがほぼ初めてだったので、とりあえずテキストに書かれたとおりにざっと読んでみるということから始めました。2014年の5月にFP2級の試験を受けたりして、結局本格的に勉強を始めたのは6月からでした。とりあえず、テキスト読んで→問題解いて一通り勉強したら、過去問を繰り返し解くという、簿記やFPで会得したやり方を踏襲していました。
 

確かに、このやり方は間違いではなかったのですが、知らず知らずのうちに問題の内容を理解するというよりも、この問題の答えはこれというのを暗記していくようになっていて、自分としては理解できているつもりで本番の試験に臨んだところ、なんだかよくわからないまま終わってしまいました。

2014年の試験は初めて補正措置が入って、合格基準点が180点から166点に下がるくらい難しい試験だったのですが、結果として130点に終わり、不合格。特に行政法で散々な結果におわり、法令科目の強化が必要だと痛感。逆に一般知識は初見の問題でも十分合格基準点に達しており、直前期に対策するだけで十分だなと自信がつきました。

 

2年目の受験

独学の難しさを感じたので、通信教育を利用することに。あれこれ検討した結果、一番費用が安かったクレアールに、試験終了後すぐに申し込みをしました。

www.crear-ac.co.jp

12月から勉強を始めましたが、最初はテキストの多さに面食らいました。Webで授業を視る→1単元終わるごとにテキスト付属の過去問を2回解く→授業では飛ばした部分も含めてテキストをきっちり読む→1回問題を解く→次の単元へというペースで勉強しました。
 

本来ならば8月あたりでインプットは済ませて、9月からは直前期の追い込みに入る予定だったのですが、日々の生活に追われたり、8月には入院したりして、インプットがすべて終わり、結局追い込みに入れたのは独学の時と同様に10月から。
 

私の選んだ中級コースは課題がとても多く、結局こなすことができたのは基本テキストと記述式のテキストだけ。時間もないので、まずは予想模試を解いてみて、現時点でどこが弱点なのかを把握して、主に行政法民法の弱点個所それぞれ3つずつ強化するという作戦に出ました。

 

2回の予想模試を解いてみて、あまりの解けなさ加減に青ざめました。法令科目が全く合格基準点に達していません。やばい、これはやばいと焦ったことを今でも思い出します。

 

諦めそうになりましたが、ここで頑張らなければまた1年を棒に振ってしまう!と気合を入れなおし、行政手続法、行政事件訴訟法、行政法の一般的な法理論、物権変動と契約、保証や連帯、意思表示あたりの過去問を解き、問題に出てくる条文を手書きして覚えるようにしました。この条文を手書きしたことはかなり知識定着につながり、試験で役に立ちました。設問を選ぶ際にどこが違うのかが明確になるし、記述式問題では条文や判例をそのまま書かせることがあるので、やはり法律の試験は条文を覚えることが重要だなと思いを強くしました。試験前1週間は有給をとってひたすら何度も間違えた問題を解き、条文を覚える作業を繰り返しました。

 

また、ここ2年で、親子関係に関する重要な最高裁判決が出ていたので、今年は親子関係が問題で出そうだなと思っていました。試験会場に向かっているときに嫡出否認の訴えについての条文をチェックし、記述式でそこがばっちり出たときはよっしゃ!と思いました。(笑)

 

受験してみて

実際に試験を受けてみた印象は、去年より簡単ということ。実際今回の合格率は13.1 %と過去最高なので、補正措置はないだろうなと思っていました。実際の結果は法令科目が156点、一般知識が40点。特に行政法で取りこぼしが少なかったことが勝因かなと思います。

 

自分なりに合格に役立ったことを3つ上げると

  1. 基本テキストをしっかりやりこむ。特に行政法民法
  2. 条文は手書きしてインプットする。
  3. 新聞を読む。

あたりでしょうか。

勉強時間の確保方法
 

ちなみに、いつ勉強していたかというと、朝です。朝4時~5時に起きて、子供が起きてくる6時30分ごろまで、1時間~2時間勉強していました。疲れた時でも10分、15分だけ勉強して、勉強しない日をできるだけ作らないようにして心理的負担をかけないようにしていました。追い込みの時期には3時~4時に起きることが多かったです。私はどうも通勤電車などで勉強しても落ち着かないタイプなので、家で1~2時間しっかり勉強して、通勤中はむしろ、SNSや新聞をタブレットで読んだり、音楽を聴いたりしてリフレッシュする時間に充てていました。

 

合格後のこれから

さっそく社会保険労務士の勉強を始めています。11月の試験終了後はちょっとお休みしてしまったので、なかなか体が勉強モードに戻らないのが難点ですが。社会保険労務士行政書士は試験範囲が違いますが、行政書士で勉強した憲法民法行政法の知識がないと理解しづらい箇所もあるので、勉強してよかったです。

 

8月の社会保険労務士試験に向けて、さらにさらに頑張ります。

母子家庭の母が入院するとどうなるか?

ご無沙汰しております。

 

なかなかPCに向かえないことが多くて、はてなからだいぶ離れてしまいました。今回久しぶりにブログを上げてみることにします。

 

実は、先日まで病気で入院しておりました。病名は肺塞栓症といって、一般的にはエコノミークラス症候群との呼び方で有名だと思います。

www.ncvc.go.jp

 

発症から入院までの経過をたどると以下の通りです。

  1. 職場の昼休みで外食中、左胸にキュッと詰まったような感覚があり、急に全速力で走ったように胸が苦しくなる。
  2. 職場に帰所後、大量に水分を摂取して苦しさが収まる。その後、終業時間まで仕事。
  3. 退社後、駅までの道を歩く途中に再び左胸に何かがキュッと詰まったような感覚になり、再び全速力で走ったような胸の苦しさに襲われる。少し歩くだけでも息切れし、ゆっくり歩いても何度も座り込んでしまう。
  4. 苦しさが収まらないまま、少し休んでは歩き、途中お茶を買って水分補給し、何とか駅までたどり着く。
  5. 始発駅だったので、発車前の最後尾車両で乗務員室のドアをつかんでしゃがみ込んでいたら、車掌さんに促されて駅の救護室へ。そこで1時間ほど休む。保育園にお迎えが遅れるとの電話を入れる。
  6. 苦しさが収まらないまま12分ほど乗車して、乗り換え駅へ。乗り換え先のホームに向かうため階段を上ると、少し頭が真っ白に。何とか立っていたものの、やはり苦しくなりホームにへたり込む。
  7. 他の乗客の方がホームにいた駅員さんを呼んでくださり、駅員さんの説得もあって救急車を呼ぶことに。
  8. 駅の救護室に運ばれ、そこから救急搬送されて乗り換え駅近くの病院へ。救急車中で保育園に電話したり、普段ほどんど付き合いのない親戚に電話したりする。
  9. 救急外来に運ばれ、病状の説明や服薬の有無等を説明し、レントゲンや造影CTの結果、肺塞栓症と診断され、そのまま集中治療室へ。病院の電話を借りて、保育園には親族が誰も迎えに行けないため児童養護施設での一時預かりを依頼し、職場に救急搬送されて入院したことを連絡。遠方の実家からも連絡が入る。
  10. 2日ほど集中治療室で治療を受け、その後一般病棟に移り、点滴の効果で徐々に状態が良くなったため合計2週間ほどで退院。
入院直後

私は実家が遠く、実の母親がすでに他界して、父親も障害持ち、兄弟も遠方で容易には頼れず、親戚も深い付き合いをしている人はいませんでしたので、とにかく子どものことが心配でした。児童相談所の方から連絡が入り、子どもが元気にしていることは教えてもらいましたが、子どもと離れて一晩過ごすのは初めてだったので、自分の病状と相まってとても不安でした。

 

また、もう少し時間がたっていたらそのまま死んでいたということを知って、全身が震えました。乗り換え駅であのまま電車に乗っていたら車中で死んでいたかもしれません。

 

治療によって当初の息苦しさはだいぶ改善しましたが、どうしてこうなってしまったのかという後悔も大きくて、ベッドの上で泣きました。私の場合、肥満だったこと、PMSの改善のために低用量ピルを服用していたことなど、血栓ができやすい素因があり、おそらくデスクワークで同じ姿勢を長時間とり続けるなどの理由により血栓ができて、結果それが肺の動脈に詰まってしまったのですが、日ごろの不摂生やリスクは認識しつつもピルを飲んでいたことなどへの後悔が非常に大きかったです。

 

入院して感じたこと

遠くの親戚より近くの他人で、保育園やママ友、職場の方にかなり助けられました。ママ友の中には我が子が児童養護施設の一時預かりにいることを知って、頼ってくれれば自分が世話したのにと言ってくれた人もいて、違う意味で泣きました。また職場の上司が非常に心配してくださり、非正規で長期間休むことにより解雇になってもおかしくない中で私の体のことを一番に心配してくれたことがとてもありがたかったです。

 

また、強制的に様々な役割から隔離されたことで、今まて後回しにしていた自分のことを大事に出来たのはよかったです。時間がたっぷりあったので、ずっと聞いていなかった音楽を集中して聴けたのがかなりストレス解消になりました。

 

費用面とか生活面とか

入院費用については、住んでいる地域のひとり親医療費助成を受けているので、保険診療部分は無料、保険診療が効かない食事代やテレビ利用料といった部分だけの負担になりました。よって実際の支払いは約2万円です。

 

ひとり親医療費助成が出るとしても、いくらかの費用が出ることは予想していましたが、先月に臨時の賞与が出ていたこと、また児童扶養手当の振込月だったこともあってあまり費用面での心配はしていませんでした。

 

私は勤務時間が短く社会保険の加入要件を満たさないことにより、傷病手当金は受けられないのですが、全国生協連の共済(県民共済とか都民共済といった名称の共済)に入っていたので、審査が通れば入院期間中の休業補償に近い金額が出そうです。

 

入院中の着替え等ですが、着の身着のままで入院し、着替えなどを持って来てくれる人もいませんので、そのまま病院のレンタルサービスや有料のアメニティセットを利用しました。わざわざ買うよりも無駄にならず、治療に集中できるので良かったです。また、病院に確認したところ、着払いでなく、大型でなく、頻度が少ないの3点を満たせばネット通販利用OKとのことだったので、病院の売店で買えないけれど必要なものをネットで頼みました。

 

数々の偶然

倒れた時に持参していた荷物に、水筒・タブレット・携帯・ポケットwifiBluetoothイヤホン・エコバッグが入っていたのは助かりました。またはいていた靴がペタンコ靴だったのでスリッパも不要でした。

 

特に通信機器は、職場から自分のデスクに常備していた充電器を送ってもらったため、入院中の充電には全く困らず、入院前とほぼ同じような環境で過ごせたのは幸いでした。(入院中でも音を出さなければタブレットや携帯の通信は使用可能な病院でした。PCは個室のみ)

 

私の職場はチャットワークで仕事の内容をやり取りしていて、職場とのやり取りも容易であり、また現在の仕事の状況がわかりやすくて復帰へのイメージがつかみやすかったです。

www.chatwork.com

 

友人たちとの連絡もSNSで取れたのも孤独感を感じずに済んでよかったです。

 

また、水筒はベットの頭を少し上げた状態で飲んだりすることが出来るので良かったです。食事のたびにお茶を入れてもらうんですが、その時にもすぐに飲み切らなくてもよいので助かりました。

 

子どものこと

入院中は全く会うことが出来ませんでした。時々児童相談所の方が連絡を入れてくれて元気にしていることを伝えてくれましたが、どこにいるかは一切教えてもらえませんでした。また、預かって貰っている間は費用等の負担も一切なく、手続きも簡素なものでした。

 

退院してから子どもの様子が心配でしたが、若干の赤ちゃん返りは見られるものの、徐々にいつもの生活を取り戻しているようです。

 

これからのこと

しばらくは無理がきかないので、行政の生活支援サービスをあたってみましたが、私の利用条件に合致しませんでした。もうすぐ職場に復帰しますが、今後は保育園に保育時間を増やしてもらったり、宅配等のサービスを利用して可能な限り無理をしないようにしつつ、体調と生活習慣を改善していく予定です。

 

もう入院をするつもりはありませんが、何かあっても意外に何とかなるもんだというのが今回の一番の収穫でした。こうして生かされたことには何かしらの意味があると思っているので、これからも子どもと二人で幸せに向って突き進もうと思います。

去年の振り返り&今年のやりたいこと

2015年がスタートしました。新年1回目のブログは去年の振り返りと今年のやりたいことを、自分の備忘録代わりに書きたいと思います。

 

まずは去年の振り返りから。 

新居に引っ越して環境に慣れた。 

一昨年の年末に新居に越して、環境に慣れ続けた一年でした。以前の場所は大きなショッピングモールがあるものの、不便な場所だったので、今の場所は以前に比べれば行動範囲も広がり、公園も多いので母子ともども気に入っています。

新しい保育園、母子ともども助けられた。

新居に越して2つの保育園に通いましたが、特に今通っている保育園は、親御さんたちとも友好的にやっており、園の雰囲気も良く、子どもも自然豊かな園庭を気に入っていて、楽しく通っています。

新しい職場で成長を感じることが出来た。

新しい職場では、勉強になることが多く、以前よりも少し成長できたような気がします。成長できる職場に入り、ワークライフバランスにも理解のある職場でよかったです。

2級FP試験は合格、初めての行政書士試験は惨敗。

当面の目標だった2級FP技能士試験に合格しました。ただ、今年1番の目標だった行政書士試験は惨敗。来年の試験に向けてまた頑張ります。

元気な我が子に振り回される日々

我が子は毎日元気いっぱいで、天真爛漫に育っています。最初にインフルエンザと流行性角結膜炎にかかった以外は大きな病気もなく母を助けてくれました。しかしながら、わが子の成長により、いたずらも増えたり、目を離せないようなことが増えたり、私やお友達とのけんかも増えたりと、胃の痛くなるようなことも… 

 

今年のやりたいこと

収入を少しでも上げる。

 納税が出来るぐらい稼げるようになるのが目標です。

行政書士試験に合格する。

これが出来なければ、私の夢は進まないのです。

無駄のない暮らしを心がける。 

時間の無駄とお金の無駄を減らす。自分名義の貯蓄を増やすのが目標です。

部屋をすっきりさせる。

物を減らして、クローゼットの中もすっきりさせるのが理想です。

 

今年も1年、母子ともども頑張ります。

 

ゆく年くる年2015「貼り付け機能でプレゼントキャンペーン」

 

 前々から、カバンと時計を探しているのですが、こういう感じの腕時計なら、仕事でも休日でもどちらにも合いそうですね。ほしい! 

お金がないなら知恵を出せ!お金にまつわる我が家の工夫。

我が家は自分の給与と児童関係の手当と養育費が3本柱です。

いろんなことがありましたが、子どもが生まれた時から始めた積立を今でも同額でつづけていますし、最近ようやく自分の積立を始めました。

 

2級FPを持っている割には結構ヒーヒー言っている我が家ですが、そんな中でもやっているお金の工夫がありますのでご紹介します。

 

  1. 養育費か児童関係の手当の振込口座には通帳だけを作れる金融機関を選ぶ。
  2. 固定費はクレジットカード払いにして資金繰りを明確に。

 

まずは、1について。どうしてそういうことをするかというと、預金を引き落とすために窓口に行かねばならないというハードルが、できるだけ手持ちの現金で回そうという努力を促すからです。

 

私のお勧めはゆうちょ銀行。特に養育費の振込にお勧めしたいです。全国どこにでもあって、窓口が16時までやっていますので、そこそこ利便性もあるからです。*1 

 

2については、支払いをまとめることにより、資金繰りの余裕も立てやすく自由に使える資金がいくらになるか、わかりやすくなるからです。

 

私のお勧めは楽天カード。ポイントがたまりやすく、使ったポイントで様々なものやサービスの購入に利用できるからです。*2

 

以上、参考になりましたら幸いです。

*1:DVですと、県をまたいでの転居もあり得るので、支店名から現在地を判別しづらく、口座変更などの必要がない点もお勧めです。

*2:専業主婦で離婚準備中の方は、必ず自分名義のクレジットカードを手元に作っておいてから離婚手続きを進めてくださいね。

なぜ、日本の母子家庭・父子家庭対策に、養育費の問題が上らないのか?

 

夕食は「おにぎりパーティー」 子どもの貧困6人に1人 - 選挙:朝日新聞デジタル

どうしてどの党も養育費の件には触れないのかなぁ。そもそも、養育費が支払われないからさらに困窮に陥ってる訳で。生活保護の扶養親族の相互扶助を強化するなら、養育費の支払いにももっと強制力を持たせてほしい。

2014/12/09 16:47

 私は離婚してからまだほんの2年ちょいですが、一度も養育費をもらえなかったことがありません。離婚前の婚姻費用もきちんと払ってもらいました。

 

私のケースでは、元夫が比較的安定した職業についているということもありますが、毎月の面会交流など、子どもの成長を実感できる環境にあることが、元夫側の支払い意欲を増加させているのではないか?と思っています。

 

また、私にとっては養育費の支払いが滞っていないことが、別れた相手への親としての信頼感につながって、立ち合い援助の方に入ってもらっているにせよ、安心して面会交流ができているのも事実です。

 

さて、選挙期間中になり、子どもの貧困の一つとして母子家庭が話題に上るようになりました。皆さん経済状況が厳しく、生活を切り詰める苦しい現状が取り上げられています。

 

まさに他人ごとではないので、できるだけ目を通すことにしているのですが、毎回思うのです。「養育費を受け取ることが出来れば、ここまで苦しまなくてもいいかもしれないのに。子どもの父親はなにやってんだ?」と。

 

いまどきは男性と言えども安定した雇用が保障されてるわけでもないので、もちろん払いたくても払えない父親もいるだろうし、元夫とのつながりを断ちたいので、一切受け取りたくないという母親もいるわけですが、養育費を受け取ってる母子家庭・父子家庭が3割程度ってのはさすがに少なすぎるだろ!と思うわけです。

 

国は、まさにいま、手当から自立へ、母子家庭・父子家庭の親の自立支援のために職業訓練や助成金、就労支援に積極的です。主に子どもを監護している親側の対策ですね。

 

では、子どもを監護していない側の親に対しては、何の対策をしているかと言えば、せいぜい離婚時には子どもの面会交流や養育費の額について決めておきましょう程度で、離婚後は単独親権になることもあり、何の対応もとられていません。

 

国はなぜ、養育費の支払い率向上にに積極的な姿勢を見せないのでしょう?あくまでも民事の問題に介入するのは干渉しすぎだから?離婚したのは当人同士の自己責任だから?養育費を支払う側になるのは男性が多く、男性の国会議員には都合が悪いから?

 

養育費が支払われれば、生活が向上する母子家庭や父子家庭は増えます。国は養育費の支払い率向上の対策を、面会交流やDV・ストーカーの対策と同時に進めていってほしいです。

 

年末調整の時期に保険を思う。

さてさて、年末調整の時期になりました。最近は生活も少し落ち着いてきたので、いくつか保険に入れるようになりました。

 

まずは、毎日の生活で使用する自転車。自転車事故は車並みの補償が必要と感じているので、しっかり保険に加入しています。もちろん、安全運転も心がけています。

 

私が加入しているのはセブンイレブンの自転車保険です。

盗難保険はついていませんが、自分のけがと相手のけが、どちらに対してもしっかり補償をしてくれると感じました。また、加入のしやすさもいいですね。ちなみにこれは年末調整の対象となる保険ではありません。

 

次に、自宅の家財保険。我が家は賃貸なのですが、公社管理のため、入居時に家財保険の加入が必須ではありませんでした。とはいえ、団地住まいにおいては何らかのトラブルがあった際に、補償をしなければならない局面も出てくるわけで、手持ち資金だけで何とかなる場合だけでもありませんので、保険に入りました。

 

我が家が加入しているのは全労済の自然災害保障付火災共済に借家人賠償特約を付けたものです。

自然災害共済をセットにすることで地震の際の家財を補償してもらえる点が加入の決め手でした。また、ネットと郵送で手続きが完結するとこもよかったです。地震保険料部分が年末調整の地震保険料控除の対象になります。

 

最近加入したのは都道府県共済の総合保障2型です。


 正直、医療保障部分は自治体のひとり親家庭医療費助成制度があるので必要性があまりないですし、医療保障や死亡保障も額が少ないのですが、とにかく死亡保障がほしかったのです。うちは、元夫が子供のためにあれこれ貯蓄をしてくれているそうなのですが、それでもやはり自分の死亡に備えておきたい(主に死後の整理費用)ので加入をきめました。本当のところは、もっと安くて死亡保障の手厚い保険会社もあるのですが、私は出産時に帝王切開だったため、加入が出来ず、そんな私でも加入できるのが都道府県共済だったのです。これも年末調整の生命保険料控除の対象になります。

 

私は国民年金も免除はせず掛金を払っていますので、基礎控除+給与所得控除+寡婦控除+生命保険料控除+地震保険料控除+社会保険料控除で所得税のみならず住民税も非課税になりそうな勢いです。

 

でも、いずれは納税できるぐらい稼げるようなりたい!と思う年の瀬なのであります。

敢えて「母子家庭」と言う。

私は自分の家庭を、敢えて「母子家庭」と呼んでいます。単に「我が家は母である私と子どもとの家庭だから、母と子どもだけの家庭で母子家庭」という意味合いしかありません。

 

最近はひとり親家庭であるとか、シングルマザーとかシングルファーザーなんて言ったりしますよね。

 

でも、この呼び方、まるで子供のもう一方の親が存在していないみたいで、好きじゃないんです。キリストの処女懐胎みたいな。

 

どんなパートナーだったにせよ、子どもの半分は絶対パートナーから出来てる。

 

離婚しようが、死別しようが、婚姻によらなかろうが、親は親。同居する側の親も別居する側の親も、その事実から逃げちゃいけない。まるで別居した側の親とその子どもは互いに存在しないような扱いってなんか違うんでないの~?と思ってしまうんです。

 

もちろん、未だに昔のトラウマとか嫌な思い出とかよみがえってきたりはするんですけど、私との関係ではそうだっただけで、子どもとはまた別物だと思うんですよね。

 

たぶん、今の世の中では私のほうが変わってる側なのかもしれません。